会長のつぶやき
僕の独り言につき合って
 

第50回

家相学と鬼門

先日行われた役員会後の懇親会で家相の話が話題に上りました。
懇親会には上越地区の会員も参加してくれ、工務店さんが多かったのですが、
皆さん、結構家相に神経を使っているそうです。
一生に何度も無い家づくりです。
施主は少しでも良い家を造りたいということで、さまざまな本を読みます。
先の見えない現代、人気なのが「風水」と「現代家相学」とのこと。
でも、話を聞いていると、それらを使って良い家を造ろうとしているのでしょうが、
なんだか反対に弄ばれている感じがしてしまいます。

せっかくいろいろと考え描いた図面も、有名な(?)「家相学」の先生から見てもらい、
大幅変更を余儀なくされた苦い経験は、建築をやっていると必ず遭遇します。
しかし、いろいろ言われる家相ですが、実のところを知っている人は少ないようです。
どなたも古く中国大陸から伝えられているものだと思っているようですが、
「家相学」そのものの発祥は江戸時代中期です。
今のように一般の人に浸透したのは明治以降と比較的新しいものなのです。

大体,冷静に考えると判るのですが、
庶民が住宅を所有するなんて、ここ最近のことです。
時代劇を見ていたら,庶民の生活はご理解頂けると思います。

そして意外にも江戸時代にはじまる「家相学」には、
いつも一番問題視される鬼門と言う言葉は存在しません。
家相学はもともと純粋な生活の知恵であったと言われています。
厠の位置は東南角を良しとしますが、これは下水道の無い時代に
最も衛生的な場所であったためというのは周知の事実です。
どこで鬼門が「家相学」に統合されたのかは定かではありませんが、
鬼門というのは本来、「風水」の用語なのです。

庶民が住まいを求められるようになり、
生活の知恵であった家相学がもてはやされるようになります。
すると、いつのまにかその道の権威が出てきて、まことしやかに脚色を加えるのでしょう。
「現代家相学」を批判するつもりもありませんが、
どうやらいろいろな言い伝えをうまく融合させた新興宗教に近い感じがしてしまいます。
八百万の神々が住む日本らしい、なんでもありの民間療法と言えそうです。
参考にするならホドホドがよろしいようです。

2003年2月19日(水曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2003年
1月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
    平成14年度介護支援専門員現任研修(佐渡中央会館:佐渡地域振興局健康福祉環境部)
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

■作品集
最近の作品です。よろしかったらご覧ください。

お問い合わせはこちらへお願いします。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送