会長のつぶやき
僕の独り言につき合って

第27回

ちいきが福祉に関わりあうということ

地域福祉の実践にはさまざまな方法があります。
市民によるボランティア組織はその代表的なものでしょう。

日本は今後50年にわたり未曾有の高齢社会を体験します。
高齢者の比率は30%に達し、人的な介護力は絶対足りなくなるでしょう。
社会福祉基礎構造改革により、日本の福祉は大きな転機を迎えました。
従来の発想で行う福祉は限界が見えてきたのです。
今後、まちづくりのテーマは地域福祉です。
地域福祉は特別なことを求めているのではありません。
ただ、地域の最も人口比率の大きい層に成長した高齢者が
自然に街での生活を営めるようにするだけです。

残念ながら現在まで行われてきたまちづくりは
高齢者をないがしろにしてきました。

それは高度成長期の最も人口比率の大きな層に合わせた結果です。
まちは生きていますから、その時代に合わせて形状を変えていきます。
時代時代の要請にこたえているのです。
今の日本は、高齢者や障害者が決して活動しやすいとは言えない地域社会に
福祉は拠点を移しました。
しかし社会基盤整備には時間がかかりますから、
なにかがそれを補う必要があります。

現在は市民ボランティアがそれを行っています。

福祉住環境整備には建築・福祉・医療の専門家の参加が必要不可欠です。
FJC.Nは建築・福祉・医療の専門家に呼びかけ、
各種専門家の立場から地域福祉に関わりあうことを目指しました。
人的なサポートを市民ボランティアが行えるうちに
私たちは社会基盤整備を進めなければなりません。

20年経つと私たちは高齢者の仲間入りです。
その時の街が高齢者を中心軸に置くことが出来ていたら、
地域経済は同じ中心軸を持つでしょう。
地域のさまざまな産業が人口の絶対多数にターゲットを定めます。
結果として地域に生活するほとんどの人が
地域福祉にかかわりを持つことになります。


それは現在、市民ボランティアが行っているようなものではなく、
とても自然で当たり前の生活になっているはずです。
その地域の全ての年代が、当たり前に生活を営むこと。
これが福祉住環境整備を行ったまちづくりの目的なのです。

福祉を意識することなく自然な認識になる。

そこに福祉住環境整備の面から関わっていく専門家集団
それがFJC.Nでありたいと思っています。

2003年1月27日(月曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2003年
1月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
    平成14年度介護支援専門員現任研修(佐渡中央会館:佐渡地域振興局健康福祉環境部)
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

お問い合わせはこちらへお願いします。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送