会長のつぶやき
僕の独り言につき合って

第20回

視点を変えると見えてくる

老年学という言葉を聞いたことがある人は少ないかもしれません。
一般的に論じられる学術体系とは若干違うので
ちょっととらえどころがないのですが、
高齢社会を紐解く技法としては有効です。

普通の学術体系が縦割りであるのに対し、
老年学はさまざまな学術を老化という切り口で
有機的に横断するといったら良いのかもしれません。

例えば、医学的に人間を分析すると
高齢化するに従い、当然のことながら
死亡率や罹患率は高くなります。
病気や死というネガティブな指標で「健康」を示す旧来の学術的手法では、
高齢者は弱者であり、
日本は健康だが少子化の若者が、多くの高齢者を支えるという
バランスの悪い社会になってしまいます。
今後、高齢化率は増加の一途をたどり
2025年には3人に一人が高齢者になると予測されていますが、
社会の多数派である高齢者を全て不健康な弱者であるとする
旧来の健康指標が果たして有効かと老年学では投げかけています。

老化の中で人間の体は何らかの疾病と付き合わざるを得ませんが
それをもって不健康であるという証にはなりません。
生物学的に言えば、生存率の低い動物は多出産の傾向にあり、
多くの子供を生まないと種の保存が出来ません。
若いうちに自然淘汰され、生命力の強いものが次の生命を生みます。
人間も同じで、弱いものは中年期までに淘汰され、
高齢者はむしろ、そうした疾病を克服してきた強い種であるといえるのです。
「健康」を罹患率で計るのではない新しい指標が必要なのです。
それが生きがいであったり、生活の自立度であったりするのです。
こうした老年学的発想の医学は疾病そのものより生き方をテーマにします。

まちづくりも原則的に多数派に便利な計画がなされますが、
今後は高齢者を軸に考えていく必要に迫られます。
交通機関はいかに高齢者の活動範囲を広げるかがテーマになります。
いかに早く目的地に到達するかを目標にする時代は終わり、
利用のしやすさが目標になるのです。
不景気だと嘆く産業界も同じでしょう。
今、社会は発想の軸を変えなければなりません。

2003年1月20日(月曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2003年
1月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
    平成14年度介護支援専門員現任研修(佐渡中央会館:佐渡地域振興局健康福祉環境部)
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

お問い合わせはこちらへお願いします。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送