会長のつぶやき
僕の独り言につき合って

第13回

先生は隣にいます

ネットワークの例会では事例発表をしてくださいとお願いしています。
福祉住環境整備をやっているとひとつとして同じ内容はありません。
テキストには代表的な改修方法が掲載されていますが、
それのみで解決方法を探ることは困難です。

事例ごとの条件や環境をもとに、改修方法を模索するのです。

ネットワークではケアマネを含む、最低3名がチームを作ります。
担当者1人のスキルのみに偏ることなく、
おのおののスキルをベースにした多方面からのアプローチを行うためです。

ネットワーク会員の職業は多岐に渡っています。
そして、その分野の最先端の人たちでもあります。
福祉住環境整備のプロです、と嘯くコーディネーター1人にまかせるより
彼らがその経験をもって、福祉住環境コーディネーター検定という
共通の知識をベースにチームアプローチを行えば、
かなり有効な提案が行われるものと思います。

実際、ネットワークではさまざまな事例を作ってきました。
その幾つかは、新潟日報社刊「ささえーる」や新聞紙上で紹介されています。
また、ケアマネを含めたチームアプローチの成功は
ケアマネによる福祉住環境整備の作業を軽減し、
福祉住環境整備の提案を促進させる効果があったと思います。

さて、これだけの実績を持つネットワークですが、
会員の全てが住環境整備の実務に就いているわけではありません。
これも会員の職業が多岐に渡るからです。
行政職員や議員、教職や学生、主婦 
変わったところではタクシーの運転手さんも参加しています。
彼らはネットワークにその知識を求めてくることが多いでしょう。

また、実務にあたっている会員も
試行錯誤による住環境整備のため、行ったことに自信がなかったり、
また、自信がないゆえに、実績を伸ばせない人もいます。

そこで、例会を開催する際、どんな例会を期待するかと尋ねると
知識を得たい、講師の話を聞きたいという意見が出てきます。
参加している人は、みなさん検定取得者で一応の知識をお持ちなのですが、
どうもそれだけでは満足いかないようです。
外部から講師を招くことも大切なことかもしれません。
しかし、そこに参加している人たちも、
実はすごい講師であったりするのです。
いっぱい、失敗したり、その原因を探るためにもがいている人は
生きた知識の塊です。
外部講師の話は多くは、他の書籍からも得ることが出来ますが、
生きた知識は例会でしか得ることは出来ないでしょう。
隣にいる人より遠くにいる人のほうが評価しやすいのかもしれませんが、
実は隣にいる人だってすばらしい先生なんです。

2003年1月13日(月曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

お問い合わせはこちらへお願いします。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送