会長のつぶやき
僕の独り言につき合って
 

第99回

藁の家

藁の家といって、まず想像するのは「三匹の子豚」の物語だろう。
藁で作った家は、耐久性が弱く、狼の鼻息で吹き飛ばされてしまう。
藁は建築の材料としては不適格であるという、暗黙のイメージがある。

琵琶湖の湖畔に藁の家「ストローベイルハウス」を訪ねた。
ストローベイルとは藁を圧縮してロープで結んだブロックを意味する。
牧場の納屋に積み上げられた干し草ブロックをイメージしたらよいだろう。
アメリカやオーストラリアではストローベイルを積み上げて壁を作り、
粘土を塗り込んで、表面を漆喰で固めた家が存在する。
構造的にはブロック造になり、この藁のブロックは断熱効果に優れているそうだ。
ローコストでセルフビルドも可能ということで人気があるそうだ。
こうした自然素材の家づくりは健康的な暮らしを希望する人々の支持を得ている。

日本では建築基準法により、構造として認められていないため、
軸組みで構造を作った後、断熱材および外装材として使用する。
私たちが訪ねた藁の家は成安造形大学教授大岩剛一氏の設計により、
同僚の経済学部講師の家である。
藁は知人の農家から提供してもらった。
藁を刈ったり、ブロックを積み上げるのはボランティアや大岩ゼミの学生たちだ。

周りには水田が広がり、藁は幾らでも手に入りそうだが、
機械化が進んだ農業では、藁が細かく裁断されてしまい、
ブロックを作ることが出来ないのだそうだ。
もともと日本の家屋において藁は有効な建材の一つであったが、
近年の新建材の台頭ですっかり見捨てられた存在になったのだ。
家畜の飼料として、農協で販売されている干草ブロックの多くは輸入品だそうだ。
目の前にあるものは捨ててしまい、わざわざ輸入する日本の不思議だ。

経済性ってなんだろうと、不思議に感じることがある。
盲目的に人件費を削減することが第一だという風潮がある。
その結果、巷には失業者があふれている。
材料費が従来の家の1/3しか掛からないという藁の家に
人の手間をどんどん掛けて、のんびり自然志向の家を作るというこの試みは
現代の建築に一石を投じている。

2003年4月9日(水曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2003年
1月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
    平成14年度介護支援専門員現任研修(佐渡中央会館:佐渡地域振興局健康福祉環境部)
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

■作品集
最近の作品です。よろしかったらご覧ください。

お問い合わせはこちらへお願いします。
































SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送