会長のつぶやき
僕の独り言につき合って
 

第95回

名古屋に自転車道発見!

このコラムに、昨年オランダに行ったときの旅行記をリンクしています。
そこで自転車道の有効性について書いております。
日本の道路の定義は動力があるか、無いかによっており、
自転車や車椅子は歩道を使用するものと定義されているが、
この区分では、いつまでたっても車椅子は歩道を移動できないというものです。
今日は岐阜の森林文化アカデミーを視察した後、名古屋に入りました。
驚くことに、そこで私の目に飛び込んできたのは自転車道でした。

名古屋の自転車道はアムステルダムのそれとは違い、
歩道の一部が自転車道として区分されているものでした。
日本の道交法では当然のことかもしれません。
都市再開発にあわせ、建物をセットバックして、空いた土地に新たに歩道を設け、
今まで歩道だった部分に自転車道を整備していました。

私が見てきたアムステルダムの自転車道は、
車線を減少させて自転車道を整備していましたので、
似ているようで、発想はまったく別のものといえるでしょう。

アムステルダムではもっとも有効な交通手段は自転車です。
次にトラムと呼ばれる路面電車やバス・タクシーがきて、
最後に自家用車でした。
公共機関を使うことがいかに有効であるかと意図したものです。

名古屋ではどうやら自動車道の整備は絶対のようです。
そこで自転車道を整備するために、建物を立ち退かせるという膨大な資金を投下します。
だから、まだまだ自転車道は使えるほど整備されておらず、
また、市民もその意味が理解できていないようでした。
今後、この道がどのように発展していくかは未知数です。

それにしても、自転車専用通路の確立は革新的です。
また、県庁所在地とは思えないくらいの自転車の量は、
街の居住者の多さを照明しており、
都市の機能の高さを示しているものでしょう。

日本にもこういう都市整備があったことを知ったのはとても意義のあることでした。
自宅に帰ったら、ちょっと調べてみたいと思います。

今日の宿は、出来たばかりの駅ビルにあるマリオットホテルです。
なかなか豪華なホテルで、バスルームから夜景を楽しむことが出来ます。
桜山の古民家を改造したフレンチレストランで食事をしたあと、
街を散策しながら、帰ってきました。

街は歩くとはじめてそのボリュームが判りますね。
歩行者の視線は重要だなと痛感いたしました。

2003年4月5日(土曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2003年
1月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
    平成14年度介護支援専門員現任研修(佐渡中央会館:佐渡地域振興局健康福祉環境部)
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

■作品集
最近の作品です。よろしかったらご覧ください。

お問い合わせはこちらへお願いします。
































SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送