会長のつぶやき
僕の独り言につき合って
 

第86回

街に森を創ろう

ちいき住宅工房の家造りは、単に建物だけを考えてはいけません。
敷地を読み、敷地全体で家を考えるのです。
ハウスメーカーの家造りでは、敷地にパターン化されたモデルを配置しますが、
ちいきの家造りは敷地に合わせたプランをつくります。

また、住まいは建物だけでは成り立ちません。
建物と環境が有機的に繋がることで、初めてその真価を発揮するのです。
バウビオロギーなどというと特別なことのように感じますが、
もともと日本の住まいは自然を上手く取り入れることで快適さを生んでいました。
しかし残念ながら、経済性や工業化は自然と共生するより、支配することを選びました。

全国区の家造りでは有効な工業化も、
ちいきという地方区では有効ではありません。
日射角度や風、雨の落ちてくる角度は場所によって違います。
ちいきの環境を読むことで、自然と仲良くできるのです。
それには特別な機械は必要ありません。

例えば、南の窓に、落葉系のツタを這わして見ましょう。
春になると芽吹いて、葉が茂り始めます。
春の陽気は、葉の間から入ってきます。
夏になると、葉は密に茂り、強烈な日差しを遮蔽してくれるでしょう。
また、葉の表と裏とでは気温が5度近く下がるそうですから、クーリング効果は最高です。
秋になるときれいに色づき、やがて落葉します。
これから迎える冬に備えて、日光を部屋に蓄えてくれるでしょう。

例えば、敷地に木を15本以上植えましょう。
成木3本が1年間光合成で使用する二酸化炭素量は成人1人が年間排出するそれと同等だそうです。
4人家族なら12本で釣り合いますが、そのほかにも燃焼機関がありますので15本です。
また、家の周りに植えられた木は隣家の火災から家を守ってくれます。
大きな落葉樹は夏の日差しを和らげてくれます。

別に大したことじゃないでしょ。
でも、こういう事を設計に織り込む人が少ないのです。
木々を機能ではなく、審美性だけで捉えているからでしょう。
機能で捉えたら、太陽電池を屋根に積むより安価ですが、
装飾として捉えたら、贅沢なオプションになってしまいます。

「ちいき住宅工房」では敷地に配置した木々は建物と一体化します。
設計者は敷地を読み、気候を読むのです。

こういう思想の家が増えたら、やがて街は森になるでしょう。
森は都市熱を下げてくれます。
自然と仲良くすることこそ、ちいきの家造りなのです。

2003年3月27日(木曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2003年
1月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
    平成14年度介護支援専門員現任研修(佐渡中央会館:佐渡地域振興局健康福祉環境部)
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

■作品集
最近の作品です。よろしかったらご覧ください。

お問い合わせはこちらへお願いします。
































SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送