会長のつぶやき
僕の独り言につき合って
 

第61回

青年建築士研修会

毎年、今頃になると全国の建築士会では青年建築士研修会が行われます。
若手建築士が日ごろ建築士としてどういう意識を持ち、
社会とかかわりを持っているかを発表しあうのです。
県内の研修会で選抜された発表者はブロック大会へ出場し、全国大会へと進みます。

私も3年前はあの壇上で発表していました。
私のときは県の大会では「家の記憶」をテーマにしてみました。
このコラムにも書いた内容です。
建築士として、家族の記憶を中断させるのではなく継続する努力は必要だと訴えたのです。
私の発言は多くの青年建築士が支持してくれ、県の代表になりました。

関東甲信越ブロック大会は筑波で行われました。
ここでは「家の記憶」を進化させ「街の記憶」というテーマで論じています。
大会前日に筑波に入り、国道沿いの風景をカメラに収めました。
発表のとき、私の地元三条市の国道沿いの風景と、筑波の風景を並べ、
大型店舗の立ち並ぶ二つの国道沿いの風景に
「ちいき」としてのアイデンティティはあるのかと説いたのです。 
建築士は創造するのが仕事です。
しかし、新たに作ることばかりに目が行き、今までの記憶を断ち切っているのではないか?
その結果、顔のない町並みを造ってしまったのではないだろうか?
この話は多くの共感を得、ブロック大会でも選抜されました。
新潟県から全国大会へ選抜されたのは新潟県建築士会では史上二人目の快挙でした。
さすがにこれは地元紙、新潟日報でも掲載されました。

そして、全国大会。
全国大会は鳥取で行われました。
関東甲信越ブロックは、全国のブロックの中ではもっともレベルの高い地区です。
そこの代表でしたから全国大会に対する気負いはありませんでした。
ここではちょうど立ち上がったばかりの「FJC.N」のお話を
今までの「ちいきの記憶」とあわせてさせていただきました。
FJC.Nの目的は「ちいきの記憶」です。
私たちは記憶という作業を忘れてはいけない。
記憶を紡いでいかなければいけない。
福祉住環境整備はちいきで生活することです。
この発表のあと、ネットワークは県外に広がっていきました。

あれから3年、今年も青年建築士の代表はブロック大会に向けて情報を発信します。

2003年3月2日(日曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2003年
1月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
    平成14年度介護支援専門員現任研修(佐渡中央会館:佐渡地域振興局健康福祉環境部)
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

■作品集
最近の作品です。よろしかったらご覧ください。

お問い合わせはこちらへお願いします。
































SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送