会長のつぶやき
僕の独り言につき合って

第6回

住宅改修の意味

住宅改修とリフォームが違う点を
認識している人はどれくらい居るでしょうか?
リフォームはその名のとおり、
建物の一部または大部分を作り直すことにその目的がありますが、
住宅改修において建物に手を加えることは
目的を達成するための一部に過ぎません。

住宅改修の目的は
住宅改修を必要とする人(対象者)の
日常における生活の自立です。
対象者の状態の把握が重要になります。
状態の把握の次には生活動作を妨げる問題の抽出を行います。
この問題の解決の方法を住環境の側面から解決する作業、
これが住宅改修なのです。

トイレの改修工事の相談を受けたとします。
この場合、どんなことを考えるでしょうか?
和式便器だったら洋式便器への交換があるかもしれません。
手摺の設置も重要です。
出入り口の扉の変更だって考えられるでしょう。
もし、こういった物による改修を最初に考えたとしたら
住宅改修としては失敗する確立が高いと言わざるを得ないでしょう。

この場合重要なのはトイレにおける日常生活動作の自立です。
対象者がどのような身体状況にあり、
どういうことがトイレでの行為に不都合なのかを最初に検証します。
またトイレだけでは不十分で、
対象者の寝室や日中の居場所の確認も必要です。
多くの場合、トイレ自体の問題と同じくらい
トイレと寝室との位置関係に問題があることが多いのです。

こうして現場検証と問題の抽出がしっかり行われて
住宅改修の方針が決定されます。

これら一連の作業を一部の業者だけで
行うことは可能でしょうか?

ネットワークでは住宅改修の相談を受けたときは
必ず対象者が利用している居宅介護支援事業者へ話を戻します。
担当しているケアマネと一緒に、住宅改修の方向性を探るためです。
対象者の日常を観察できるのは、ヘルパーや訪問看護士です。
そして、彼らをマネジメントするのがケアマネですから、
建築業者が初めから検証するより、ケアマネと一緒に作業を行うほうが
はるかに有効です。
ケアマネには施工後の検証もお願いします。
住宅改修の目的は物を取り付けることではなく、
目標とする動作の自立だからです。

もし、有効に改修が機能していないときは、
再度 検討しなおしその対処を行うことも必要です。
こういった対処に関しても責任を負う気持ちがないと
住宅改修は行えないのです。
もちろん、再工事を行わなくても良いように
事前の検証をしっかり行うことが重要です。


2003年1月6日(月曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

お問い合わせはこちらへお願いします。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送