会長のつぶやき
僕の独り言につき合って
 

第46回

自分の寸法を知る

学生に設計製図を教える最初の授業や
ケアマネージャーのスキルアップセミナーで
必ず行うのが「自分の寸法を知る」というプログラムです。

建築をやっている人間と、やっていない人の違いは
スケール感を持っているかいないかではないでしょうか?
製図を行うときは1/100や1/50といった縮尺を用います。
実寸で考える訳にはいきませんので、
スケール感覚がないと全体のボリュームを把握できないのです。

福祉住環境の相談を受けるとまずは現状のデータ集めを行います。
対象者の家を見せていただくのですが、
そこらじゅうにメジャーをあてて測るわけにはいきません。
建築的な知識が多少でもあれば、大まかな寸法はわかりますから
概略の間取りは作成できるでしょう。
敷居の高さとか、ちょっとした寸法は体を使って測ると便利です。

私の行う「自分の寸法を知る」プログラムでは
まず最初に自分の手を開いたときの寸法をメジャーで測ります。
大抵の人は20p前後です。
自分の手のひらの寸法を知ったら、次は隣の人の肩幅を測ってもらいます。
自分の身体寸法で測った数値と実際が
どれくらいの誤差があるかを確認するのです。

肩幅の次は、自分の歩幅です。ほぼ一緒であることが理解できるでしょう。
両手を大きく伸ばすと、身長と同じであることも確認できます。
これは医学の解剖学を応用しています。

自分の身体寸法が理解できると、さまざまなところに応用できます。
タイル壁があるとすれば、そのタイル1枚の寸法を手で測り、
枚数を数えれば壁の長さを理解できるでしょう。
玄関ポーチのタイル割を見ただけで
瞬時に段の高さをデータとして得ることができるのです。

建築を実践するための、こうした知識の多くは
実生活のさまざまな分野で役に立つものです。
ケアマネがこういうちょっとした知識を身につけていれば、
もっと住環境整備の提案が進むと思います。
建築は今、これからの高齢社会に対し、
どんなかかわりが出来るかを模索していますが、
福祉専門職も建築に歩み寄ることは重要でしょう。

建築をあまりに特殊技能としてみるあまり、
自分にはわからない、知らなくてもよいことと思ってしまう。
人−住まい−街は繋がっているのです。
福祉住環境整備は建築だけでも、福祉だけでも問題の解決は出来ない。
FJC.Nを設立した意味を正しく理解しなければなりません。

2003年2月15日(土曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2003年
1月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
    平成14年度介護支援専門員現任研修(佐渡中央会館:佐渡地域振興局健康福祉環境部)
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

■作品集
最近の作品です。よろしかったらご覧ください。

お問い合わせはこちらへお願いします。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送