会長のつぶやき
僕の独り言につき合って

第25回

車椅子は歩行者ではありません

日本の道路の区分けは、動力有りか無しかで行われています。
ですから2種類しかなく、車道と歩道です。

高度成長期に求められていた道路の目的は
物資を大量にさまざまな場所に、早く届けることでした。
国内を縦横に通る高速道路をはじめ、
さまざまな自動車専用道路が建設されました。
街中を走る道路も自動車が主役です。
幅の少ない道路は、歩行者がすれ違えないほどのスペースで

線引きがされているだけです。

福祉のまちづくりなどのイベントに参加すると、歩道の検証を行うと思います。
すると必ず歩道に張り出た看板や、放置自転車が
車椅子の妨げになるという報告がなされます。

そこで、市民のモラルに訴えることになるのですが、
問題はもっと根本的なことではないのかと思います。
車椅子や自転車は動力がありませんが、交通移動体です。
交通移動体は歩行者とは違います。
この辺の認識を変えないといつまでも問題解決にならないでしょう。

昨年末にアムステルダムに行ってきました。
アムステルダムでは道路を3種類に分けていました。
自動車道、自転車道、歩道です。
主要幹線にはこれにトラムと呼ばれる路面電車の路線が加わります。
トラムの車線はバスやタクシーといった公共交通機関が走行できます。

自転車道は本来あった2車線を1車線にすることで整備したそうです。

自転車道には自転車はもちろん、動力を持たない交通移動体が走行します。
車椅子もここを走行できるのです。
歩行者がここを歩くと、ベルを鳴らされて注意されますので、歩道を歩きます。
歩道は日本同様、自転車が放置されていたりして歩きにくいのですが、
車椅子はだめでも歩行者なら何とかなる程度です。

このように動力ではなく、移動手段で分けた道路はかなり現実的です。

アムステルダムの街を自家用車での移動は本当に不便ですが、
おかげで公共交通機関や自転車、歩行で人々が闊歩する街は活気があります。
自転車道ひとつで省エネ、環境問題、福祉の問題、まちづくりの全てを
解決しているのはさすがにヨーロッパという感じです。

夜、運河沿いを散策していたら、
車椅子と電動歩行車の二人の女性が散歩を楽しんでいました。
その姿が本当に自然で、反対に考えさせられてしまいましたよ。

2003年1月25日(土曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2003年
1月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
    平成14年度介護支援専門員現任研修(佐渡中央会館:佐渡地域振興局健康福祉環境部)
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

お問い合わせはこちらへお願いします。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送