会長のつぶやき
僕の独り言につき合って
 
第194回

ロバート議事法

昨日のつぶやきは何人かの人から反響を頂きました。
このコラムもだんだん一方通行ではなくなってきたのかなとうれしく思います。

形ばかりにとらわれた会議と感じている議事法はご指摘の通り、ロバート議事法です。
ネットワークに参加している人にJC(青年会議所)経験者は多いですからね。
JCやライオンズクラブといった団体で採用しているのがこの議事法です。

ロバート議事法は組織や会合を民主的かつ効率的に運営するために120年前にアメリカで考案され、
それ以降、世界でも最も権威ある議事法として各種団体で採用されています。
その特徴的なものとして、
@定足数遵守の原則
A多数決の原則
B少数意見尊重の原則
が挙げられます。

そして、議事の進行も議長の開会の挨拶、定足数の確認、議事録署名人の使命から始まり、
閉会の挨拶までこまかく定められており、厳格に行われなければなりません。
日本におけるロバート議事規則は京都の潟鴻oート議事規則研究所から発効されており、
605頁におよぶ膨大なものです。
ところでJC関係者でどれくらいの人が正しく規則を理解しているのでしょう?
それよりも儀式のように進行している会議と
その割の内容の乏しさに滑稽さを憶えてしまうのは私だけでしょうか?

ロバート議事法が議事進行に有効な方法であるということを否定する気はありません。
しかし押さえなければいけないのはなぜロバート議事法なのかというところです。
また、なんでもかんでもこの方法が適していると一途に信仰するのも如何なものか?
ネットワークが行う最高決議機関である総会などでは有効な方法でしょうが、
地区代表が日々話し合うMLにまで遵守しなければいけないのか?
というバランスの問題を解いているつもりなのですが、信仰者にはそこが伝わりません。

技術論は論じるに値するものだと思います。
しかし、それだけを論じていても会議は踊ります。
民主主義もきちんと意見を戦わせて始めて機能しますが、
意見をきちんと述べることが出来ない代表者ではそれも成しえませんよとつぶやいてみたのです。

2003年7月13日(日曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2003年
6 介護保険と住宅改修研修会(堀之内町公民館:堀之内町)
5月  福祉住環境整備講習会(新潟・長岡:(社)新潟県建設業協会)
    見附市福祉住環境講習会(見附商工会) 

2月  パネルディスカッション「福祉から見た健康住宅」(県央地場産業センター:健康住宅サミット)
1月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
    平成14年度介護支援専門員現任研修(佐渡中央会館:佐渡地域振興局健康福祉環境部)
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

■作品集
最近の作品です。よろしかったらご覧ください。

お問い合わせはこちらへお願いします。
































SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送