会長のつぶやき
僕の独り言につき合って

第17回

ちいきの時代です(2)

中央集権の時代はお金も東京に集まるようになっていました。
地方で生産される物も一旦東京に集められ、
地方から仕入れた数倍の値段をつけて全国に配分されます。

本来、地場産業で成り立っていた経済も
東京からの魅力的なCMが消費者の購買意欲をとらえ
東京資本に屈しました。
地場産業は衰退し、製造業は自社ブランドを捨てて
東京資本の下請けとして生きることしかありませんでした。

しかし、景気の後退と中央集権の終焉は
経済のあり方も大きく軌道修正を迫っています。

デフレの中で東京の資本はよりやすく仕入れる必要が出てきました。
下請けで生きることに慣れた産業も、
海外からの製品の脅威にさらされています。

今は下請けで生きることすら困難になってきたのです。

今までの経済だって、多くのお金は東京に集められ、
そのおこぼれで生活していたに過ぎないのです。
それでも需要があったので、地方でもバブルの恩恵を得ることが出来ました。
そのお金が街で消費され、地域経済を作っていたのです。

地方分権の社会では、東京からのおこぼれを期待していてはだめでしょう。
これからの東京の資本は海外に流出します。
地域経済はそろそろ気がつく時期に来たのではないでしょうか。
かつてやっていたように、地域で生産して地域で消費する経済です。
地方でやすく生産された商品がガソリンを使って東京にストックされ、
また地方に分配されるという非効率なシステムは消費の拡大が前提です。
ならば、東京をカットすることを考えたらどうでしょう。
物量は減りますから、大きな会社には厳しいかもしれないけど、
下請けやっているくらいなら、やっていけないものでしょうか。

私は「ちいき住宅工房」を主宰していますが、
この工房で建てられる家は、大部分を地場の部材だけで作ります。
キッチンといった住宅設備だって、ちいきの若手家具デザイナーが製作します。
最近の家は既製品で組み立てられていますが、
この家は素材を加工して造ります。

手間はかかりますが購入するのが素材だけなので、
製造コストはあまり変わりません。

でも素材の代金は地場に落ちますし、手間賃は職人がもらえます。
同じ金額の家でも、東京を極力カットし、
多くのお金は地域経済に還元されます。

地域経済が潤えば、また仕事も発生するというからくりです。

このシステムは新潟日報社の「ハウジング新潟
2002」で特集され、
順調に実績を積んでいます。

2003年1月17日(金曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

お問い合わせはこちらへお願いします。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送