会長のつぶやき
僕の独り言につき合って

第15回

高齢社会とタクシードライバー

ネットワークにはさまざまな職業の人が参加してくれています。
変わったところではタクシーの運転手さんが居ます。
例会でご一緒すると、なかなか面白い話を聞くことが出来ました。

彼は介護タクシーを担当しています。
仕事をしている中で、
高齢者や障害者を取り巻く住環境に問題を感じたそうです。

そこで商工会議所の広告でネットワークの検定対策講座を知り受講。
その後、入会してくれました。

この不景気のなかでタクシー業界も大変です。
夜の街は人がずいぶん減りました。
その上、代行業者が進出し、タクシーは溢れています。
ドル箱だったお年寄りも、

老人保健法の改正で医者に入り浸る人も減っています。
そこで生き残りのために介護タクシーなど、
特化したサービスを開発するのだそうです。


夜の街で代行業者が進出するのは、利用者のニーズに合致したからです。
バブル時代は接待が多かったですから、仕事の延長でした。
タクシー代だって経費に計上できました。
今は飲みに行っても自腹ですから、
片道は自分の車で行って、帰りは代行というのは合理的です。
タクシー業界もこれでは敗者になってしまいますから、
さまざまなことを考えます。
景品でお客を釣る程度では今の時代は乗り切れません。

ジャンボタクシーや駅などでの乗り合いタクシーも
ニーズを掴んだサービスです。

買い物や便利屋を始めたタクシー会社もあります。

しかし、現代は高齢社会。
なるほど介護タクシーも時代のニーズを掴んでいるでしょう。
でもこれだけ多くの施設が出来ているのに、
その送迎は施設の従業員が行っています。

同じ例会に参加している施設の事務の女性だって、
送迎していると言っています。

送迎が白ナンバーで行われていることを問題視したらどうでしょう。
送迎自体が利益を追求するものではないという理論は理解できますが、
人を送迎することは、あくまでも人の命を預かる行為です。
しかもこれだけ日常化しているのに、
その行為に対しなんら規制がかからないことを問題視しないのは、
タクシー業者がその業務をプロとして捕らえていないとしか思えません。
大きな事故が起きないと、行政は対処してくれませんよ。

これからの福祉は社会全体で分担する必要があります。
タクシー業界だってその一端を担う必要があります。
不景気なのは時代のニーズを掴んでいないからでしょう。
これだけある施設の送迎を業務委託されたら、
ずいぶん景気が良くなるのではないでしょうか。

ほかの業界も多分一緒で、
自分たちがこの高齢社会で何を担えるかを考えたら良いのかも知れません。
このネットワークはそれを考える機会が沢山あります。
だから、いろいろな人が参加する意味があるのです。

2003年1月15日(水曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

お問い合わせはこちらへお願いします。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送