会長のつぶやき
僕の独り言につき合って
 

第124回

複雑化しつづける簿記

簿記の起源は大航海時代のイタリアなのだそうです。
十五世紀末から十六世紀はじめのヨーロッパの列強は競ってアジアに進出していました。
資本家から資金を募って船を出し、アジアから香辛料やお茶を仕入れて
それをヨーロッパ本土で売るという海上貿易が盛んだった時期でした。

資本家は一回の航海でどれだけの利益が出たのかを正確に把握する必要がありましたが、
航海という事業はとても複雑な要素が沢山ありました。
巨大な帆船を建造する資金とその減価償却を考えなければなりませんし、
多くの船員の賃金や彼らの航海中の食料その他の生活費が掛かります。
仕入れのお金も仕入れる物や仕入先で違うでしょう。
巨大な資金を募っておこなう事業ですが、その損益はどうなっているのか?
投資の適正さを判断する、正確なデータが必要だった訳です。

お金の管理も複雑な計算では、その複雑さだけミスを犯す可能性があります。
例え、四則演算でも足したり引いたりではミスが起きる可能性が大きいのです。
そこで考え出されたのが複式簿記なのだそうです。
仕訳は左右で記録を残します。
左右を借方、貸方といいますが、この呼び方では訳がわかりません。
英語ではライト、レフトと呼んでいるそうですから、あまり深く考えなくてもよさそうです。
例えば商品を仕入れれば資産という形で残りますが、代金を支払いますからその分が負債となります。
商品を売れば現金が資産として入り、その分の商品が減るので負債とするのです。
こうした記録は常に左右が同じ金額になりますが、集計は足し算だけをおこないますので
非常に間違いの少ないやり方といえるのです。
お金の出入りを管理する、もっとも簡単な方法として複式簿記が出来たという訳です。
このように記録すると取引や現金のやり取り、経費などの流れがひとつの表で記録できます。
当初は画期的なシステムであった簿記ですが、
時代が進み、商取引が複雑になったり、税制が複雑になるにつれ、
記入する勘定科目が多くなってきました。
左右に仕訳するだけの複式簿記は、
記入する勘定科目が増え続けるために複雑化の一途をたどるのです。

なんだか時代を反映しています。
世の中はなんでも細分化と複雑化です。
このまま複雑化し続けることは良いことなのか悪いことなのか?
最近、そういうことが問われ始めています。
原点を見つめなおす。
簿記の勉強もなかなか面白いものですね。

2003年5月4日(日曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2003年
1月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
    平成14年度介護支援専門員現任研修(佐渡中央会館:佐渡地域振興局健康福祉環境部)
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

■作品集
最近の作品です。よろしかったらご覧ください。

お問い合わせはこちらへお願いします。
































SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送