会長のつぶやき
僕の独り言につき合って
 

第115回

週末は上越に行こう

FJC.Nの活動は県内11地区が拠点となって行われています。
月1回の地区例会を基本に、一般の方を対象にした各種講演会や
現在行われている検定対策講座、福祉イベントへの参加を行ったり、
ちいきの企業と一緒になっての商品開発なども活動しています。

明日は上越地区で国立療養所犀潟病院の理学療法士長 
近藤隆春先生による医学的リハビリから見た住宅改修の有効性についての
ご講演を頂きます。

住宅改修の目的は対象者が自立できる環境をつくることです。
病院に入院を余儀なくされた対象者は、自宅へ戻る為のリハビリを行います。
理学療法士は院内のリハビリを通して、退院後の機能回復度を予測します。
カンファレンスではそういう機能回復予測のもとに住宅改修の方針を決めていきます。
対象者の症状が一過性で、変化を伴わない場合はまだ良いのですが、
進行性疾患だったり、回復途中の場合は住宅改修もその進行に合わせる必要があります。
住宅改修の目的と方法をきちんと判断できないと、
せっかく行った改修もあまり効果を期待できないばかりか、
回復過程にある身体機能を反対に低下させることもあるのです。

一人の対象者が自立を果たす為には多くのサポーターが必要です。
人は一人では生きてはいけないのです。
様々な専門家の知恵を上手く集約して住宅改修を行うことの重要性が説かれるゆえんです。

今回は医学的な視点から住宅改修を見つめなおす良い機会になると思います。
住宅改修は医学的な判断だけでも上手くいくとは限りません。
住宅は施設ではなく、家族が住む場だからです。
しかし、医学的な考え方を根底に持っていないと、
どこを押さえなければならないかが判りません。
医学と建築のコラボレートが重要なのです。

明日からゴールデンウィークが始まります。
第一日目は上越で知的に講習会から始めてみてはいかがでしょうか?
お帰りには日帰り温泉施設が近くにはたくさんありますよ。

2003年4月25日(金曜日)
戻る
■会長 : 小林 哲也(KOBAYASHI TETSUYA)
1961年新潟県三条市生まれ。1級建築士事務所 FORUM主宰
建築士会で1999年 福祉住環境コーディネーター検定対策講座を開催。
その際集まった仲間と「福祉住環境コーディネーターネットワーク」を結成する。
ちいき住宅工房主宰

■講演
2003年
1月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
    平成14年度介護支援専門員現任研修(佐渡中央会館:佐渡地域振興局健康福祉環境部)
2002年 
12月  福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
11月  十日町住宅改修講習会(十日町地場産業振興センター:十日町市)
7月  介護保険 住宅改修研修会(三条総合福祉センター:三条市)
4月  加茂商工会議所研修会(加茂商工会議所:加茂商工会議所青年委員会)
3月  住宅改修セミナー(西川町役場 保健センター:巻保健所)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
2月  福祉住環境セミナー(新宿:建築情報社)
     福祉用具住宅改修講習会(新潟ユニゾンプラザ:新潟県社会福祉協議会)
     住宅改修セミナー(新潟NOCプラザ:阿部木材株式会社)

■取材
2002年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2003「2000万の家」
10月   新潟日報「いつまでも我が家で-寝たきり予防へ改修」
9月   TeNY「介護豆知識-住宅改修」
8月   新潟日報「介護住宅改修事情」
4月   日経アーキテクチュア「資格に頼らず、資格を生かす」
2月   新潟日報社 ささえーる2002「住宅改修事例」
2001年
11月   新潟日報社 ハウジング新潟2002「こだわって新潟」

■リポート
2002年
12月   オランダ建築視察旅行記(PDF:ご覧になるにはアクロバットリーダーが必要です)

■作品集
最近の作品です。よろしかったらご覧ください。

お問い合わせはこちらへお願いします。
































SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送