FJCNが行う住宅改修


自己完結型の住宅改修を否定します。
福祉住環境整備を自己完結的な作業方法で行うと、その担当する業者の専門性のみで解決を図ろうとして、往々に失敗するからです。
誰一人として同じ人間が居ないように、住環境整備は一軒毎にまったく事情が違います。
だからこそ全部1社で行うより、さまざまな専門職種とネットワークを組み、チームで利用者に最善の方法を模索したほうがはるかに有効な方法なのです。
当ネットワークは適正な福祉住環境整備を行えるよう、非営利で活動を行っていますので、ネットワークとしての営業行為は行いません。あくまでも一般の方や支援センターの方からご依頼があった場合、ケアチームの一員として住環境整備にあたります。福祉住環境整備は福祉だけでも、建築だけでも実現できません。居宅介護支援センターの方々が当ネットワークをご利用いただき、住環境の整備を通して、高齢者の家庭内事故の予防、ADL の自立補助、自己実現や介護負担の軽減を一緒に考えていければと思っています。
FJCN では利用者の方から改修のご依頼を受けた場合、必ず担当のケアマネージャーに話を戻し、利用者にとって一番良い改修工事を一緒に模索します。理由書の作成はケアマネージャーにお願いしますが、添付する書類はFJCN が作成しますので、煩雑な業務を行わなくても、住環境整備を効果的に行うことが出来ます。ケアプランに基づく住環境整備の図面作成や施工管理は設計会員があたり、実際の工事は施工会員があたります。このようにチームをつくり作業にあたりますので、住環境整備にかかる費用は通常の施工業者に支払われる費用と変わることなく、利用者の負担にはなりません。その上、専門家がおのおのの作業を行いますので、きめの細かい住環境整備が実現できます。
住環境整備の流れ(介護保険)
利用者からの相談
ケアマネージャーからの依頼
現地調査・・・・利用者の家の調査を行います。
原則1 階の平面図を作成し、住宅改修の資料とします。
(設計会員)
打合せ・・・・・現地調査の資料をもとに、関係者と打合せを行います。
(設計会員)
詳細図作成・・・必要に応じて詳細図を作成します。
(設計会員)
見積作成・・・・住宅改修提案書と共に見積書を作成し、提出します。
(設計会員・施工会員)
工事項目確定・・見積書を見ていただき、工事項目を決めていただきます。
工事・・・・・・住宅改修を行います。
(施工会員)
報告書作成・・・施工前後の写真を添付し、報告書を作成、提出します。
(設計会員)
請求書・領収書
利用者に見積もりに基づいた請求書を提出、領収書を発行します。
(施工会員)
介護保険申請・・理由書と領収書、報告書を添付して役所に提出してください。
フォローアップ・工事完了1 ヶ月をめどに、利用状況を確認します。(施工会員)













SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送